梅雨入り前の鎌倉の旅。前編と後編の2回にわたりご紹介します。

今回訪れたのは、紫陽花でも有名な鎌倉の長谷寺。

奈良時代の736年に開創されていると伝えられており、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。

初夏の花木のあざやかな彩りに溢れている境内。

早速、本堂のある観音山の上まで行ってみました。

鎌倉の街や由比ヶ浜を見渡せる見晴台がありました。この日は、少し晴れ間もあり逗子の方まで見渡せましたね。

長谷寺の本堂。ご本尊は十一面観世音菩薩像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられ、東国を代表する観音霊場らしいです。

長谷寺を後にして、

江ノ電沿いを少し歩くと見えてきた、御霊神社近所のてぬぐいカフェ一花屋。

静かな住宅街の中にあり、メニューも気になるのばかり。

注文してみたのは、とてもうまそうな季節の野菜と酒粕カレーと、

冷やしレモン。めっちゃうまい!

築90年の古民家カフェは、ゆったりとした時間が流れる空間でした。

鎌倉の小町通に戻り立ち寄ったのは、超サモエドカフェ。

サモエドと、他にもかわいいわんちゃんいましたね。

みんな元気ですぐ寝ますね。

寝顔もかわいい。

前編はここまでで、次回はまた江ノ電の旅から。
ACCESS
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2