はるか昔、平安の時代、治天の君として権勢をふるった白河法皇も思いを巡らせた鴨川の水。

祇園白川から続けて、鴨川の旅を綴ります。

かき氷の美味しかった二軒茶屋を後にして、

境内に戻りやってみたのはおみくじ!

何が出るかなぁって思い見てみると半吉でした!

頑張れば願いが叶うそうです。よっしゃ!

境内でいつも開かれている屋台、ここのかき氷のメロンがめっちゃうまいんです。

この日は、積乱雲もとまっているかのように見えて、ジブリみたいな夏でした。

やってきた鴨川。四条大橋の側から河岸に降りることができます。

鴨川では、河岸で涼んだり、

みそそぎ川に設けられた、鴨川や東山を眺めながら食事を楽しめる鴨川納涼床があり、夏の風物詩となっていますね。

ずっと、はるか平安の時代より前から、京都盆地に水の恵みをもたらしてきた鴨川。古来から賀茂氏によって守られて名前の由来となりました。たびたび川も氾濫し白河法皇も悩ませた鴨川も、漁場であり、堤防としての御土居や、灌漑用水や生活用水など人々にはかかせない存在でした。

鴨川からすぐそばにある京都河原町。ここはもう、高島屋や河原町OPAがあったりする繁華街です。

河原町OPAで、クレーンゲームやってみましたが、やっぱ難しい!得意な方は、ぜひ試してみてください。

そうだ、京都に行こうと思ったら、京都東山や鴨川を訪れてみてはいかがでしょうか。
ACCESS
〒604-8013 京都府京都市中京区松本町489